7 Dec 2015

テレビで恵方巻の商品についてのCMが流れ始めましたね。
私の小さい頃は節分で豆まきは行っていましたが、恵方巻を食べるという習慣はありませんでした。
いつの間にか始まった恵方巻を食べるという風習。
恵方巻をちゃん食べたことがなく、どの方角を向いて食べればいいのか、具材は何をいれればいいのかよくわからないのが本音なところ。
今年は正しく恵方巻を食べてみようと思っている方に、2016年の恵方巻を食べる時の方角、恵方巻の具材、正しい食べ方をご紹介します!
恵方巻を食べる時の方角2016年はこの向きで!
毎年違う恵方巻を食べる時の方角。どういった基準で方角が決まるのでしょうか?
それを知るには恵方巻の由来から知ることが一番です。
「恵方巻の由来」
「恵方」は陰陽道でその年の干支によって定められた最も良いといわれる方角のことで、その方角に歳徳神様がいらっしゃるといわれています。歳徳神様がいらっしゃる方角(恵方)に向かって願い事をしながら節分に食べる太巻き(巻きずし)を「恵方巻」といます。
「恵方」には法則があって西暦の下一桁によって決められています。
西暦の下一桁 その年の恵方
「1」と「6」 南南東
「2」と「7」 北北西
「3」と「8」 南南東
「4」と「9」 東北東
「5」と「0」 西南西
「2016年」の下一桁は「6」なので、2016年の恵方は「南南東」ということになります!この法則を知っていれば毎年恵方巻を食べる時の方角に迷うことがなくなりますよ♪
恵方巻の具材の中身について!基本は7種類?
商売繁盛や無病息災を願って七福神にちなみ、7種類の具材を使うとされています。
具材は特定の7種類が決まっているわけではありませんが、よく入っているのは
「かんぴょう」
「キュウリ(レタス・かいわれ)」
「シイタケ」
「伊達巻(だし巻・厚焼き卵)」
「ウナギ(アナゴ)」
「桜でんぶ(おぼろ)」
「海老」
時代によって使用する具材は変化していますが、基本7種類の具材を使用します。
最近は海鮮(海老、サーモン、マグロ、イクラ)などをメインにした海鮮恵方巻が人気です。
と、ここで恵方巻を購入するときの注意点です!
「恵方巻」という名で販売されているのに、実は具材が7種類入っていないただの「太巻き」が売っていたりします。恵方巻を購入するときは具材が7種類入っているか確認しましょう。7種類入ってさえいればいいので具材はお好みで!
恵方巻の正しい食べ方は?
恵方巻の食べ方を聞かれたら「一定の方角を向いて、無言で食べる」と答える人は多いのではないでしょうか?
ほぼ正解です!
もうちょっと足すと満点になります。では正しい恵方巻の食べ方を確認してみましょう。
その1:恵方巻を一人につき1本準備する
恵方巻を1本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味があるので家族で1本ではなく、一人1本準備しましょう。食べにくいからと切ってしまうのはNGです!
その2:歳徳神様がいらっしゃる方角(恵方)を向く
歳徳神様がいらっしゃる方角(恵方)を向きましょう。2016年の恵方は「南南東」です。みんなで「南南東」を向きましょう。恵方を向いて恵方巻を食べている間は余所見をせず、その方角だけをみましょう。余所見をするとご利益がなくなってしまいます。
その3:願い事をしながら、無言で最後まで食べる
恵方巻を食べているときにしゃべると「運が逃げる」と言われているので、黙って最後まで食べきりましょう。
まとめ
イマイチあいまいだった恵方巻について知ることができたのではないでしょうか?
恵方巻の準備ができたら後は正しく食べるだけ!
ルールを守らずに食べるとただおいしい太巻きを食べただけになっちゃいますので恵方巻は正しく食べましょうね。今年の節分は豆まき&恵方巻で楽しく過ごしましょう~♪
こちらの記事もよく読まれています
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。