18 Nov 2015

お正月は出費が何かと重なり、財布にも厳しい季節ですね。
そんな泣きたくなる出費は最小限に抑えたいところ!
しかしそこは日本人、気になるのは世間体です。
親戚が集まるところで手渡すお年玉なので、
あまりにも少ない金額だと恥をかくことになるかも!?
周りに聞きづらいお金の話。
今回はお年玉の相場についてご紹介します。
お年玉の相場は?金額はいくらくらい?
お正月の子どもたちの楽しみといえば、
なんといってもお年玉!
私が子どもの頃は、親戚から貰ったお気に入りのぽち袋を
宝物BOXに大切に保管してコレクションしていました。
しかし、かわいいデザインのぽち袋より大切なのはズバリ中身!
兄弟姉妹で貰った金額を勝負したり、
お友だちに自慢したりととても待ち遠しいイベントでした。
大人になってしまった今となっては、
1年で最も避けて通りたいイベントになりましたが…(笑)
泣きたくなるのは重々承知ですが、
お正月の伝統行事として目をつぶることは不可能!
そんなお年玉の相場の金額は、『1,000円~10,000円』です。
子どもの節目のお祝いもかねて、
通常の金額にプラスいくらかということも多いです。
なお、兄弟姉妹がいる家はそれぞれのお年玉の金額の違いに
ケンカになってしまうこともあるため、
一律もしくは学年があがることに1,000円ずつアップしたりするなど
ルールを設けた方が良いでしょう。
次はお年玉の相場を年齢別に確認してみます。
お年玉の相場を年齢別にみてみる!
大体の相場は『1,000円~10,000円』ですが、
年齢ごとに見てみると平均金額に差があるようです。
さっそく年齢別にチェック!
・0歳~6歳までの未就学児
0円~1,000円
・7歳~9歳までの小学低学年
1,000円~3,000円
・9歳~12歳までの小学高学年
2,000円~5,000円
・13歳~15歳までの中学生
3,000円~5,000円
・16歳~18歳までの高校生
5,000円~10,000円
・18歳~20歳までの成人生
10,000円~20,000円
子どもの入学祝いや卒業祝いをかねて、
『5,000円~10,000円』をプラスするなど、渡す子どもの節目のお祝いをかねて、
上記金額にいくらか上乗せすると良いでしょう。
渡すときは封を別にして、一言添えて手渡すと喜ばれるでしょう。
子どもは非常に繊細で平等さを求めるため、年齢別に区切ることでルール化し、
来年はお兄ちゃんやお姉ちゃんと同じ金額を貰えると思わせることで、
平等に扱ってくれているとわかってくれるはずです。
また、お互いに子どもがいる家は金額の格差でトラブルにならないように、
毎年金額を徐々にアップしていくことで、お互いの目安となり
問題にならずにすむでしょう。
さて、大体のお年玉の相場の金額はわかりましたね。
次はお年玉をいくつの子まで渡すべきかについてです。
お年玉を渡す年齢は一般的にいつまで?
毎年の恒例行事となると、お年玉をいつまで渡すべきか悩みますね。
いろいろなご家庭があると思いますが、
一般的には高校生までとするところが多いです。
ご存知のとおり義務教育は中学校までですが、
18歳までは子どもとみなすのが一般的でしょう。
または20歳を迎えるまで、または大学を卒業するまでと決めているところもあり、
大人の仲間入りになる20歳を迎えた子どもには、『10,000円~20,000円』を
お祝いとして上乗せすることで、気持ちよく終わらすことができるでしょう。
まとめ
毎年悩ましい問題ですが、金額を決めておくと正月に使う総額を
計算しやすくなるため、事前にお金の調整がしやすくなります。
親戚と事前に話し合って決めておくとさらに良いでしょう。
またお子さんをお持ちのご家庭は、子どもがある程度話しが理解できる
年齢になったら、貰ったお年玉の使い道について
子どもと相談して決めると子どものためになるでしょう。
こちらの記事もよく読まれています
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。