5 Feb 2016

昨年も開催され話題になった「全国梅酒まつり」が2016年も間もなく開催されます。
2016年第1弾は福岡!開催場所はあの有名な太宰府天満宮です。梅の季節に風情ある太宰府天満宮で梅酒なんて乙ですね~。
そこで、開催内容から駐車場有無や公共交通機関利用方法のアクセス方法手段、150種類以上ある梅酒銘柄出展一覧まで気になるところをまとめました!
全国梅酒祭りin福岡(太宰府天満宮) 2016年開催概要を隅々までチェック!
『全国梅酒まつりin福岡2016』は日本各地で製造された梅酒150種類以上が勢揃いした梅酒好きに堪らないお祭りです。しかも、1杯いくらからというわけではなく、参加料を支払うことで“全種類10mlごとに何回何杯でも飲む事が出来る(※時間制限有)”超お得な飲兵衛にも堪らないイベントなのです!
まず、全国梅酒まつり福岡2016の概要は次の通り!
■開催日程
2016年2月11日(木)~14日(日)
■開催時間
10:00~17:00
※最終日は10:00~16:00まで
■開催場所
太宰府天満宮社務所前
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
■入場料
無料
■梅酒野見比べ参加料(30分間時間制限)
前売り券:1,000円
当日券:1,200円
※前売り券はローソンチケット/チケットぴあで購入可能
※西日本鉄道発行の「きっぷら(対象3種)」持参すると前売り価格1,000円で参加可能
■開催内容
梅酒飲み比べ(参加料支払い必須)
梅酒販売
梅酒に合うフード販売
各種ステージイベント
開催期間が2/11(木)から4日間、10時~17時の最終は16時までと比較的早めの時間帯、入場料は無料で梅酒販売から梅酒にぴったりのフード販売、各種ステージイベントが用意されているので家族も一緒に楽しむ事ができるイベントとなっています。
梅酒飲み比べは全種類10mlごとに何回何杯でも飲む事が出来ますが、30分間の時間制限が設けられているため会場入りしたらまずは飲みたい梅酒に目星をつけておくことが攻略ポイントです。
ただし、終了時刻30分前には梅酒飲み比べテントへの入場を締め切られるのでそこはお気をつけください。また、前売りチケットの購入2箇所で2月10日まで販売しており、「ローソンチケット」で購入される場合は、
●公演名:全国梅酒まつり2016 in 福岡
●Lコード:85260
を控えて店舗にあるLoppi端末で手続きを進めてください。
「チケットぴあ」で購入される場合は、
●公演名:全国梅酒まつり2016 in 福岡
●Pコード:990-031
を控えてインターネット経由で手続きを進めてください。
なお、西鉄電車のオトクなきっぷ「きっぷら」を提示で前売り価格の1,000円で参加可能になりますが、イベント開催期間中に有効なきっぷ(太宰府・柳川観光きっぷ、太宰府散策きっぷ、太宰府和膳きっぷ)につき1回限りの利用となります。
全国梅酒まつりin福岡の詳しい概要は公式サイトをご覧下さい。
さて、大まかな概要は分かりましたか?次は開催場所である太宰府天満宮へのアクセス方法についてです。
全国梅酒祭り福岡開催場所「太宰府天満宮」へのアクセス手段は?
日本で知らない人はいないのではないかと思うくらい有名な「太宰府天満宮」ですので、アクセス手段が整っているかと思ったらそうでもないんですよ。福岡といえば天神や博多など人で賑わっているイメージですが太宰府天満宮がある太宰府市は結構田舎です。
交通手段は、「車」もしくは「公共交通機関」の2パターンです。
■車の場合
・九州自動車道
「太宰府I.C」から約6Km(約15分)
「筑紫野I.C」から約5Km(約20分)
・都市高速道路2号線
「水城I.C」から6km (約15分)
・駐車場
有 駐車可能時間:8時00分~17時00分
※お祭り・催しや天候などにより変更アリ
(1)太宰府駐車センター
福岡県太宰府市宰府1丁目12-8
大型バス・マイクロバス26台、普通車850台、バイク15台
駐車料金(環境税含む):大型2,000円、マイクロ1,300円、普通車500円、バイク250円
(2)太宰府パーキング(普通自動車のみ)
福岡県太宰府市宰府3丁目3-37
普通車48台
駐車料金(環境税含む):最初の1時間400円、後30分ごと100円
他にも付近には民間の駐車場もあります。
■公共交通機関の場合
~電車~
・西鉄福岡(天神)駅から
西鉄福岡(天神)駅(約15分)→西鉄二日市駅(約5分)→大宰府駅(徒歩で約5分)→太宰府天満宮
~バス~
・博多駅から
博多駅(徒歩約3分)→博多バスターミナル(西鉄バス約42分)→西鉄バス大宰府駅(徒歩で約5分)→太宰府天満宮
と見て分かる通り、公共交通機関利用の場合だと乗り換えがあり不便に感じると思います。なのでお金に余裕があればタクシー利用をオススメします!
結構意外に思われる方も多いかと思いますが、福岡は都会と田舎でのギャップがあるので遠出の方は事前に調べておくと安心です。
細かいアクセス方法は太宰府天満宮公式サイトをご確認ください。
全国梅酒まつりin福岡2016 太宰府天満宮での出展一覧を確認!
全国梅酒まつりin福岡2016の公式サイトは随時更新しているようですが、出展一覧で掲載されていた出展梅酒一覧は現在(2/4)で36都道府県129種類のみでした。
まだ更新中(もしかすると2015年の情報が残っている)のようですが、気になる銘柄をチョイスして目星をつけるとスムーズに試飲が可能なはず!
ということで、現在公開されている銘柄を全て一覧にしてみましたよ。地元や出身、縁のある都道府県など気になる銘柄をメモしておきましょう!
■北海道地方 1種
・国士無双梅酒
■東北地方 12種
~岩手県の梅酒~
・平泉の梅酒
・あづまみね 地梅酒
・糖類無添加 梅酒
~秋田県の梅酒~
・梅まんさく
~山形県の梅酒~
・銀嶺月山 雪蔵の梅酒
・夜魔咲
・霞城寿 梅酒
・六歌仙 純米酒で造ったうめ酒
・東光 吟醸梅酒
~福島県の梅酒~
・うめとろ
・梅恋し
・人気一 梅酒
■関東地方 12種
~茨城県の梅酒~
・梅香 百年梅酒 すっぱい完熟にごり仕立て
・木内梅酒
・北限みかん梅酒
・水戸梅酒 一品
・梅香 千樹の梅
・梅香 百年梅酒 プレミアムエディション
・梅香 百年梅酒
~群馬県の梅酒~
・ぎんの梅酒
~埼玉県の梅酒~
・天覧山 酒梅
~東京都の梅酒~
・鍛高譚の梅酒
~神奈川県の梅酒~
・曽我梅林の梅酒
~山梨県の梅酒~
・甲斐の開運 梅酒
■北陸地方 6種
~新潟県の梅酒~
・泉流 こしのはくせつ にごり梅酒
・泉流 こしのはくせつ 梅酒
~福井県の梅酒~
・吟香梅 般若刀
・越前梅酒 純米酒仕込み
・花垣 純米梅酒
・BENICHU 14°
■中部地方 12種
~長野県の梅酒~
・井筒長 あまざけ梅酒
・福梅酒
・神渡 きぬごし梅酒
・梅酒
・こだわり梅原酒
~岐阜県の梅酒~
・長良川 プレミアム梅酒
・金箔入り梅子
・梅子
~静岡県の梅酒~
・日本酒仕込 ワタシの梅酒
~愛知県の梅酒~
・白老梅 純米吟醸仕込の梅酒
・白老梅 純米大吟醸仕込の梅酒
~石川県の梅酒~
・加賀鶴 梅酒 日本酒仕込
■関西地方 31種
~奈良県の梅酒~
・とろとろの梅酒
・月ヶ瀬の梅原酒
・七福神梅酒
・株式会社 久保本家酒造
~大阪府の梅酒~
・こいとろり
・エクセレント
・南高梅原酒 贅
~兵庫県の梅酒~
・白鶴 にごりうめ酒 瓶詰
・大関 にごり梅酒
・大入り にごり梅酒 濁濁
・梅申春秋
・白鶴 ぷるぷる梅酒
・大関 ゆず梅酒
・竹泉 純米山田錦 梅酒
・沢の鶴 1999年古酒仕込み梅酒
・白鶴 梅酒 瓶詰
・白鶴 梅酒原酒 瓶詰
~京都府の梅酒~
・キレイ梅酒
・宇治抹茶×青谷の梅酒(夜半のみどり)
・はんなり京梅酒
・完熟梅酒原酒
~和歌山県の梅酒~
・熊野かすみ
・朝摘みのバラ梅酒
・バラ梅酒スパークリング
・桃姫 とろこく♡桃たっぷり梅酒
・生姜梅酒
・ワシの初恋
・タンゴラム 清見オレンジ梅酒
・ゆずとジンジャーの梅酒
・紀州 完熟みかん梅酒
・鶴梅 完熟
■中国地方 10種
~島根県の梅酒~
・地酒「簸上正宗」で漬けた簸上の梅酒
~岡山県の梅酒~
・純米梅酒
・熟成梅酒
~広島県の梅酒~
・錫杖の梅 にごり梅酒
・カープ梅酒
・賀茂鶴 純米酒仕込 梅酒
・錫杖の梅 梅酒
~山口県の梅酒~
・要助梅酒
・五年貯蔵 梅のかほり
・梅のかほり
■四国地方 3種
~高知県の梅酒~
・酔鯨 熟成梅酒
~愛知県の梅酒~
・白老梅 純米吟醸仕込の梅酒
・白老梅 純米大吟醸仕込の梅酒
■九州・沖縄地方 42種
~福岡県の梅酒~
・ミルクたっぷりいちごの梅酒
・八女の緑茶梅酒
・ライムネード梅酒
・レモネード梅酒
・しらうめの庭
・玉出泉 梅酒
・今村家の梅酒
・Qdamon うめリキュール
・東風の梅
・つくし梅酒 17度
~佐賀県の梅酒~
・東一 紫蘇梅酒 ディエシス
・東一 本格梅酒 ナトゥラーレ
~大分県の梅酒~
・ROSE UME RIQUEUR 薔薇梅酒 YUMEHIBIKI
・梅酒王
・天空の月
・閻魔梅酒
・南高梅のこだわり梅酒
・樽仕込高級梅酒 ゆめひびき
~熊本県の梅酒~
・肥後乃梅酒
~宮崎県の梅酒~
・熟成 高千穂梅酒
・月知梅 すっきりタイプ
・月知梅
~鹿児島県の梅酒~
・薩摩スパークリング梅酒
・にごり梅酒 梅太夫
・上等梅酒 知覧茶
・五代生姜梅酒
・秘蔵梅酒
・小正の梅酒
・小鹿梅酒
・芋焼酎造り 五代梅酒
・アロマ梅酒
・星舎蔵 無添加 黒糖梅酒
~沖縄県の梅酒~
・残波梅酒
・沖縄黒糖使用梅酒
・泡に恋して 微糖梅酒
・梅見月 黒糖入り
・ヘリオスの手造り黒糖梅酒
・梅千代
・泡盛つけ込み梅酒 梅人
・南の島の梅酒
・泡に恋して タンカン梅酒
・生しぼり 沖縄タンカン梅酒
はい!だいぶ長くなってしまいました(笑)!
一部だとしてもやはり多い!春の訪れが早い九州・沖縄の南はダントツトップの種類、反対に北の北海道からは1種類と季節が関係しているのでしょうか。
まとめ
梅酒は、「蒸留梅酒(じょうりゅううめしゅ)」「醸造梅酒(じょうぞううめしゅ)」「ブレンド梅酒」「にごり梅酒(うめしゅ)」と4つのカテゴリーに分けることができます。
銘柄や見た目だけではなく、梅酒のカテゴリーを気にして飲むとまた違った楽しみ方ができますね。私はやはり梅の果肉をダイレクトに味わえる「にごり梅酒」を中心に試飲したいです。
また、梅酒は飲みやすいことから女性に人気ですが、甘みを抑えた梅の酸味を味わえるものから多数、なんせ150種類以上あるので、男性の方や梅酒の甘さから敬遠していた方にもオススメ!新しい出会いや発見の場になるので、普段梅酒を飲まない人でも絶対に楽しめますよ〜!
この機会に是非足を運びたいですね。
こちらの記事もよく読まれています
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。